toggle navigation
HOME
医師紹介
当院のご案内
診療案内
一般歯科
口腔外科
小児歯科
審美歯科
インプラント
予防歯科
設備紹介
徹底した院内感染予防
歯科用CT
マイクロスコープ
アクセス
初診の方へ
予約について
医療費控除について
ブログ
メディア掲載
院長挨拶
副院長挨拶
医院概要
院内紹介
機器紹介
一般歯科
口腔外科
小児歯科
審美歯科
インプラント
予防歯科
アクセス
バスをご利用の方
Google map
診察の流れ
ブログ
HOME
ブログ
スタッフブログ
待合室のイスが新しくなりました
2023年11月16日
スタッフブログ
こんにちは。雪の季節がやって来ましたね🥶
風邪も流行っているので皆さん暖かくして過ごして下さいね。
当院の待合室のイスを新しくしました🎉 数も増やしましたよ。座り心地も良いので患者様にも好評です✨
どんなイスか気になる方はぜひ定期検診をかねてご予約してみそて下さいね🦷 ...
続きを読む
駐車場完成!
2023年9月26日
スタッフブログ
こんにちは。 急に肌寒くなりましたね。 当院の裏に新しい駐車場が完成いたしました。
正面の駐車場が入れづらかったり、第2駐車場は遠くて…とご不便をおかけしておりました。
ぜひ、新しい駐車場をご活用下さい。
...
続きを読む
新ドクター加入!
2023年9月13日
スタッフブログ
みなさんこんにちは ︎8月から当院に新しく歯科医師の鈴木峻一先生が加わってくれました! 穏やかな話し方でとても優しい先生ですが、趣味は筋トレと言うだけあって、白衣からはムキムキの逞しい腕が見えています そんなギャップが素敵な鈴木先生が仲間入りし、さらにパワーアップした札幌太平デンタルオフィスをこれからもよろしくお願いします! ...
続きを読む
ホームホワイトニング
2023年9月7日
スタッフブログ
おはようございます☆
最新のホームホワイトニングご案内です! ホームホワイトニングとは?
専用のマウスピースにホワイトニング液を適量流し、お口にはめて、1~2時間置くことをワンクール約2週間行うホワイトニング方法です。 1日長時間で行うオフィスホワイトニングに比べ後戻りがしにくいので当院では、ホームホワイトニングをおすすめしています☆ は御自身で変化が解りにくい...
続きを読む
駐車場の増設のお知らせ
2023年9月7日
スタッフブログ
9月中旬から当院の西側の隣に
駐車場が増設予定です!
台数も増えて駐車しやすくなりますので
お車でお越しの方はぜひご利用下さい。 *現在工事期間中
地面は砂利ですが、駐車可能です。
舗装工事中のみ立ち入り禁止です。 ...
続きを読む
矯正無料相談会
2023年8月26日
スタッフブログ
みなさんこんにちは☺︎ 猛暑日が続き連日暑い札幌ですね☀️ 毎月1回の土曜日は一般診療に加え矯正治療の日となっております。 噛み合わせや、歯列の見た目など気になる方はぜひ一度矯正相談にいらしてみてはいかがでしょうか☺️ 年内の矯正相談日はこちらとなっております キレイな口元、笑顔を一緒に目指しましょう ...
続きを読む
コロナ5類移行
2023年6月5日
スタッフブログ
こんにちは。
コロナウイルス感染症が5月8日から、第5類感染症に移行されましたね。当院では受付の飛沫感染予防のビニールを外してスッキリしました。
新たに漫画コーナーを設けましたので憂鬱な歯科通いも楽しみになりますよ ...
続きを読む
お祭り
2023年5月22日
スタッフブログ
こんにちは
温かい日が多くなり、過ごしやすくなってきましたね。 札幌は5月にライラック祭り、6月によさこいや神宮祭とお祭りが続きますが、コロナが明けてからのお祭り…ものすごい混雑が想像できますね。
皆様、気をつけながら楽しみましょう! ...
続きを読む
いびき用マウスピース
2023年5月11日
スタッフブログ
みなさまこんにちは! 突然ですが、ご自身やご家族の「いびき」でお悩みの方はいませんか? そのいびき、マウスピースで予防できるかもしれません! いびきの原因として、舌の根元が喉の方に下がってしまう「舌根沈下」によって気道が狭くなる事などが考えられます。 いびき用マウスピースを使って下顎が前に出た状態にすることで、気道を確保できるのでいびきをかきにくくなります。 実は私の夫もいびきがうるさく、このマウ...
続きを読む
根管治療
2023年4月26日
スタッフブログ
みなさまこんにちは。 先週末に、根管治療のセミナーを受講してきました。 いわゆる歯の神経の治療です。見えない所を治療するのは、治療をする側もされる側にとっても大変な作業です。 でもどうせ同じ治療をするなら、少しでも精密に長持ちする治療をしたい、されたいですよね。 技術の進歩によって、根管治療も定量化が可能となってきました。ありがたいことですが、一番はう蝕を作らないこと! 予防が一番大切です。最近、...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
15
»
当院が掲載されました